
その言葉、大丈夫?
最近、ニュースや職場内で「ハラスメント」という言葉を耳にすることが増えました。パワハラ、モラハラ、セクハラ…。こうした言葉の背景には、「言葉の力」がいかに人を傷つけ、関係を壊してしまうか、という現実があります。
私たちは日々、多くの人と会話を交わしています。仕事の指示、ちょっとした雑談、報告や相談、冗談まじりの会話など、そのどれもが人間関係を築く大切な要素です。しかしその中で、何気ない一言が誰かを不快にさせたり、傷つけてしまうことがあるのも事実です。
特に今は「多様性の時代」です。弊社にも、日本だけでなく、さまざまな国籍・文化を持つ仲間たちが共に働いています。言葉の背景には、その人の文化や価値観、宗教的な考え方があることを忘れてはなりません。
たとえば、指導のつもりで言った言葉が「威圧的」と感じられてしまったり、励ましのつもりの冗談が「差別的」と受け止められたりすることもあります。話す側に悪気がなくても、聞く側がどう感じるかはまた別の問題です。だからこそ大切なのは、相手の立場に立って考える「思いやり」です。
これは文化や宗教を越えて、人と人とが関わる上で共通して大切にすべき心です。
一緒に働く仲間の背景を知ろうとする姿勢、相手の気持ちに寄り添う言葉の選び方、こうした積み重ねが、安心して働ける職場をつくります。
もちろん完璧に配慮するのは難しいことです。ですが、「自分の言葉はどう伝わるだろう?」と、一呼吸おいて考えること。相手に疑問や違和感を与えてしまったときは、素直に耳を傾け、謝ること。それが信頼を育てる第一歩になるはずです。
これからの時代、「成果」だけでなく「関係性」も問われる時代です。
だからこそ、日々の言葉に、優しさと敬意を込めること。
それが、働く環境をより良くし、チームを強くすることにつながると私は信じています。