語彙力をつける

ブログを書き始めてこのかた、記事数が340個になりました。2017年以前(サービス停止したYhooブログまで合わせるとそれ以上)から書いていたので既に6年、毎週欠かさずにUPしていくのは、結構大変な作業だなっと感じます。 それでも皆さんに「想いを伝える」ことの大切さは感じて欲しいです。
仕事をする上で相手に理解を求めることは不可欠かと思います。何かを指示することも、指導することも、相手にモノゴトを伝えて行動に移してもらいます。 先日、人材コンサルタントの方と話していたら、昔はトップダウンでこうしろと、強制的に組織を動かしても皆が理解して行動に移せていたが、最近の若者は、頭で理解をしてからでないと動けないと話していました。 しかし、頭で理解をすればしっかりと行動に移してくれるので、何故この仕事をしなければならないかの意味合いを、しっかりと伝える必要があります。 ここで大切なのは語彙力となります。
語彙力とは、物や事象を説明したり、ある言葉を他の表現に言い換えたりすることで、 相手や場面にあわせて、よりわかりやすく、説明、表現することができる力のことです。
先日朝礼で、お客様への「おもてなし」についての注意をしましたが、「代表への来客は国賓と同じ」と、ちょっとむちゃな例えをしていましたが。。 しかし、国賓となれば国を上げて国民皆でお客様をお迎えするのだから、代表への来客も会社の皆でおもてなしをするというイメージがつきやすいです。 そのイメージから、お客様への挨拶をする場面でも、お出迎えの気持ちで挨拶ができるようになります。 国賓という言葉以外にも、私が他社を訪問した時の話で、帰り際にその社長さんが事務所を通る際に「お客様のお帰りです」と皆に伝えているのに、誰一人「ありがとうございました」と言ってくれなかった。 私はその場面を見て、とても悲しくなったこと、この社長さんを不憫に感じたこと、営業マンも事務員たちもパソコンに向かっていて、なぜお客様のことを見ようともしないのか?と疑問に思ったこと。 そういう事例を皆に話し、当社ならどうするのか?と考えさせることが教育なのでしょう。
題目と内容がちょっと変わってしまいましたが、相手に伝える力をつけましょう。 そのためには、語彙力をつけること、伝えたいことを文章にしてみること、相手の言っていることを自分なりに違う表現や言い回しを変えて伝えてみること。 聴く側も、理解に徹するを心がけること。 そうすることで仕事がもっとスムーズに流れていくでしょう。

関連記事一覧