考え方

社是、社訓、考え方

「5S」とは

先週、定期的にご指導をいただいている労務士先生との勉強会の中で、5Sの話となった。
こちらの先生、社会労務士になる前は、所属していた企業(工場)で、
社長から5Sのプロジェクトリーダーに任命されたとのこと。
20年前に30万円もした5Sの専門書を社長に買ってもらい、知識ゼロから勉強したという。 
プロジェクトリーダーを任されたなら、
先ずは自分が会社で一番の知識者にならなければと思い、半年かけて専門書を読み漁り、
当時、まだコンサルタントが少ない中、大阪から数十万円かけて先生を呼んだり、
5Sの講演があれば、全国どこでも話を聞きに行ったという。
自分の知識がついてからは、役員を現場に呼んで、トラック 3杯分の備品や設備を捨てさせ、
目標を立て、毎週全社員で掃除し、毎月社長を連れ回して現場チェックを行ったとの事。
ただ、物を捨てるとなると、社長や役員から反対される。
それなら、1年間動いていない設備は廃棄するというルールを決めて、社長承認を得て、
それに沿って上司(役員連中)を指導していった。
2年ほど5Sを続けていたら、ある若い社員から、
「これからも、5S活動を続けて下さいね!」
「もう昔のような汚い現場では仕事をしたくないですよ!」
と、うれしい言葉を貰えたという。
また、50台停めれる駐車場の白線が消えかかっているのを見て、
事務員の女の子連中が、日曜出勤を申請してきた。
日曜に何をしているか見に行くと、彼女らが駐車場でマスキングテープと白ペンキで白線を引いていた。
刷毛で塗っていた為、白線は波打って、とても綺麗な代物ではなかったが、
自発的に、それも休日出勤までして、やってくれた女の子たちには、お礼の言葉しか出なかったという。
5Sは、職場や製品を綺麗にし、無理無駄を突き止め、動線や効率が改善できる。
それによって会社が儲かるようになるのだが、本当の狙いはちょっと違う。
皆で5S活動をしていくと、習慣化されていき、皆が自発的に綺麗に掃除をするようになっていく。
その自発性が、他の業務での団結心や愛社精神になっていく。
その為には、5Sプロジェクトの事務局が、しっかり仕組みを作り、粘り強く指導をして行かなければ成功しない。
こちらの先生、その後は労務士の資格に合格し、3年後には社会労務士として独立し、
その会社から離れてしまった。 
その会社はというと、温厚だった社長が現場に行って怒鳴るようになった。
理由は、この先生が事務局をやっていた時は、段取り良くシステムで5S活動を回していたが、
後任者は、社長が納得するだけの指導が出来なかった。
社長が、先人切って叱るようになると、システムや社員の自発性が失われてくる。
結果は、誰に事務局をやってもらかで大きく変わってくる。
「しっかり、ビジョンとシステム、それと行動力を持ってやらないと、失敗してしまうよ!」
そんな言葉を残して、帰って行かれました。。

関連記事一覧