言葉遣い

皆さんは「言葉遣い」をどのくらい意識しておりますか?

家族内での会話、友人知人の談笑、職場内での指示やコミュニケーション、お店での店員との会話、など、私たちは様々なシーンで言葉を発しています。

しかし、言葉遣い一つで自身や相手への印象が変わりますし、適切な言葉遣いを心がけたいものですよね。

言葉に関する意識調査というものを文化庁で実施しており、「言葉の使い方に気を使っている」と答えた人は計80.4%。「改まった場でふさわしい言葉遣いをする」が82.9%、「敬語を適切に使う」が69.8%、という結果だったそうです。

これは多数の人が言葉遣いを意識しているという結果ですが、逆に「言葉遣いを気にしていない」という人が10%程度いるという結果でもあるようにも受け止められます。

さて、皆さんはどちらでしょうか?

意識する方が良い、しない方が悪い、という話ではありませんが、相手に不快感を与えたり、攻撃的な印象を与えたりしていないか、改めて自身の言葉遣いに関して意識してみることは大事かと思います。

私自身、振り返ると反省ばかりが出てきますが。。。

指導のためという名目で強い口調で相手に言葉を発するのは自己都合であり自己満足だったりすることもあります。本当に指導のためということであれば、相手が受け止められる言葉でないと意味がありません。

言葉が槍のように突く攻撃的なものではなく、大きな布で包み込むような安心感を与える、また信頼感を得られるものとして意識していきたいものですね。

関連記事一覧