
自覚と習慣
工場へ行って、全社員に安全への重要さについて説いてきました。私の経験を織り交ぜて人命と安全に対する自覚を伝えてきました。工場も各...
工場へ行って、全社員に安全への重要さについて説いてきました。私の経験を織り交ぜて人命と安全に対する自覚を伝えてきました。工場も各...
危険は日常に溢れている。 慣れた作業や「〜だろう」作業は常に危険と隣合わせだと言うことを認識していかなければならない。 労災を防...
香港は日本より一足先に3月1日からマスク撤廃になりました。 香港でのマスク着用は義務で違反者には罰金が課されていましたから撤廃に...
危険予知トレーニング(KYT)、建設現場や製造現場で行うKY活動とも言われています。当社の総監が、今回起きた事故の事を書かれてい...
今週のブログは、この件を書く他はありません。 そう、重機の転倒事故の件です。 怪我人がいなくて本当に良かった、とつくづく感じます...
当社は製造部署、間接部署問わず、ほとんどの部署で外国人の方が働いております。 文化の違いや言葉の壁、もちろん業務の内容などに苦労...
コロナ禍で2年間行けなかった海外ですが、先週コロナ後初めてベトナムを訪問してきました。2年間国際線に乗ってなかった為、成田空港に...
コロナ感染対策も緩和され、海外各国においても日本より先行して水際対策の緩和、撤廃が進められ、多くの国で渡航制限が解除され自由に行...
朝礼でgood&Newの発表を行う機会がありました。皆さんのgoodやNewの話を朝から聞くと、元気をもらえます。その中で印象に...
新しいモノやコトを相手に提案する際は、相手のコトを徹底的に考え提案する利他的思考が良いとされています。 例えば、自分が絶対に良い...