
【インバウンド】
近年、インバウンド需要が回復しています。日本を訪れる外国人の数が増え、国内のあらゆる場所で“世界の目”を感じる機会が増えました。
これは単なる観光の流行ではなく、日本という国、そして日本製品に対する世界の関心が確実に高まっていることの表れです。
今こそ我々は、「日本で評価されるものを世界にも届ける」その方法と構えを見直すタイミングに来ています。
■ 世界に届く価値を、日本から
日本製品は、品質の高さ、細部まで行き届いたものづくり、誠実な設計思想といった点で、確かな信頼を得てきました。
しかし、評価されるのを待つのではなく、自ら価値を伝え、広げていく姿勢が今後はより一層求められます。
どれだけ優れたものをつくっていても、「伝わらなければ、存在しない」のと同じです。
“誰の暮らしの中で、どのように活きるか”という視点で再定義し、アウトプットの質を磨くことが、次の成長につながっていきます。
■ 日本市場だけにとどまらない発想を
国内市場の縮小や変化が続く中、我々はもっと視野を外に向けていかなくてはなりません。
重要なのは、「世界で求められている価値を、どのように自分たちが担えるのか」という視点です。
そして、我々にはその実現に向けた明確な強みがあります。
■ 我々の強み──ASEAN現地での“ものづくり力”
私たちは、ASEAN地域において現地で実際にものづくりを行う力を持っています。
日本的な品質管理や技術、こだわりを、そのまま海外で展開できる土台がある。これは、ただ輸出するのとは違う、本当の意味での“グローバル展開”です。
現地で作ることで、文化やニーズに根差した製品開発ができる。
コストだけではない、「現地の暮らしに寄り添う、日本の技術」という価値を形にできる。
これは我々にしかできない、揺るぎない強みです。
■ 世界とつながるアウトプットを
インバウンドによって、日本製品の魅力が世界の目に触れる機会が増えました。
これを一過性の現象で終わらせるのではなく、「日本から世界へ」価値を継続的に届けていくための土台とすべきです。
ものづくりの本質と、日本人らしい誠実さを、世界の暮らしの中に自然に溶け込ませていくこと。
そのための発信力と行動力が、今まさに問われています。
ASEANから、そして日本から。
私たちの製品が、世界中の人々の暮らしに役立つ未来を、しっかりと描いていきます。