ライフスタイル

家族、趣味

秋の交通安全運動

最近、出張などで高速道路を運転する機会が多くなっている中で、渋滞や事故などのニュースを頻繁に意識することが多い今日この頃です。

事故と言っても様々ありますが、自分自身がまず事故を引き起こさないこと。眠気が来たら無理せず休憩を取り、体調管理は十分に行うこと。車のメンテナンス、点検は入念に行うこと。など事前に出来ること、自身に出来ることをしっかり行うことが大事。

但し、事故のニュースなどを見ていると、巻き込まれの危険性も多々あることに恐怖を覚えます。よく通る高速道路でトラックの横転による積み荷の散乱で後続車が巻き込まれるという事故や運転手の不注意で後ろから追突される事故などがつい最近発生していました。

自分がどう注意をすれば巻き込まれずに済むのか、と自問自答しながら考えていましたが、スピードの制限速度を守る、前方車との車間距離を保つなど、交通ルールを守るくらいしか思いつきませんでした。

いくら注意していても巻き込まれるときはあるのかもしれませんが、私自身も含め一人一人が安全運転を心がけることで防げる事故もあるのだろうと思って運転するようにしたいと考えています。

ちょうど秋の全国交通安全運動が行われています。昨日も高速道路で帰社する中でパトカー(覆面含む)を多く見ました。しかし、急な進路変更や明らかなスピード超過など荒い運転をする車とも度々遭遇しました。

仕事でもそうですが、自分さえ良ければ今さえ良ければ、と思わず相手のことや先のことを考えて運転含め行動していくように心がけたいと思います。

事故は身近にあるものと意識して安全運転を行い、もちろん労働災害も起こさないように安全作業も行っていきましょうね!

関連記事一覧